メモのすすめ
月曜日, 5月 31st, 2021メモを取った時のことを何も覚えていない「未来の自分」に教えるためにメモを書く
「どこから考え始めるべきか?」「どこがポイントか?」等、どうすれば未来の自分に伝わるかを考える
●書くポイント
・重要な箇所に〇(多くても3つまで)
・→で流れを示す
・行動レベルのtodoかみくだきやるべきことを指示だし
●アウトプット能力を高める
曖昧な理解を言語化する習慣をつける
メモを取った時のことを何も覚えていない「未来の自分」に教えるためにメモを書く
「どこから考え始めるべきか?」「どこがポイントか?」等、どうすれば未来の自分に伝わるかを考える
●書くポイント
・重要な箇所に〇(多くても3つまで)
・→で流れを示す
・行動レベルのtodoかみくだきやるべきことを指示だし
●アウトプット能力を高める
曖昧な理解を言語化する習慣をつける
rakutenminiでは繋がるが、redmi9tでは繋がらない
アンテナピクト、volteピクトは表示され、
電源ON/OFF→改善せず
wifi ON/OFF→改善せず
データ通信ON/OFF→改善せず
機内モードON/OFF→改善した!
=ENCODEURL(“文字列”)
=HYPERLINK(URL,”見出し文字列”)
検索サイトの検索式URLを&結合してハイパーリンク化
普段運動をしない人は体重×1g
30分以上の運動を週に3回以上している人は、体重×1.4g
きつい運動を週に3回以上している人であれば体重×2.0g
体内で一度に処理できるタンパク質量に限界があるので1回15-20g位を食間の3度に分けて摂取する
牛乳や豆乳で溶くと消化吸収の邪魔になるので水で溶く
糖分によっては吸収効率が高まるのでオレンジジュースなどと組み合わせもあり
運動前に摂る方が効果的
飲む前に一度冷蔵庫で冷やして泡を落ち着かせても問題なさげ
追い込んでギリギリ負荷のつもりでも1セットでは30%の力しか出せてない。
全力だと肉離れのような怪我をしてしまうので、
無意識に力を制御してブレーキをかけてしまう。
(30%×3セットで90%≒まあだいたい100%追い込むってコトなのかな)
負荷はなんとか8~10回できるくらいの重さが効果的
負荷よりもフォーム最優先
フォームが崩れると、鍛えたい筋肉が鍛えられず、怪我の原因にもなる。
セット間のインターバルは1~3分
最低でも3分
(BIG3など複関節種目)高重量で物理的刺激を狙う場合→4-5分
(上半身の種目など)中重量で筋肥大を狙う場合→2-3分
(小さい筋肉の単関節種目)低重量で化学的刺激を狙う場合→1-2分
→トレーニング強度が落ちない程度に適度な時間取るのが最適
My読書ノート×無料上限100冊〇Excelエクスポート
横方向にオートフィルターをかけて色フィルターで絞り込みたかったが、
横方向にフィルターをかける方法はなかった。
行列入れ替えペーストとかで対応するしかなさげ